メニュー

ワキガ(腋臭症)・腋窩多汗症

ワキの汗に関係する悩みについては、腋臭症(いわゆるワキガ)と腋窩多汗症に分けることができます。腋臭症はワキの特有な匂い、腋窩多汗症は汗の量が多く汗じみなどの悩みの原因になります。

二つの疾患は同じワキに起因しますが、その原因となる汗腺は異なっています。皮膚にはエックリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺(汗を出す器官)がありますが、腋臭の原因となる後者はわきの下、外耳道、まぶたの縁、鼻、乳輪、外陰部などの毛穴に分布し、その汗に含まれる脂質・タンパク質が皮膚表面の細菌の作用で分解され特有のにおいを生むとされています。このアポクリン腺の発達には遺伝的素因、性ホルモンなどが関与するほか、腋毛の量、精神的素因(ストレスや緊張など)もにおいの発生に関係しているようです。

腋臭症の原因となる汗腺はアポクリン腺と言われています。その存在部位は、腋窩、外陰部、外耳道、乳輪と限定されています。一方、多汗症の原因となる汗腺はエクリン腺と言われ、その存在部位は全身に及びます。

1)腋臭症とは

アポクリン腺からの汗が細菌と結びつくことでいわゆるワキがと言われる特有の匂いを発している状態を言います。アポクリン腺は毛穴につながる汗腺です。アポクリン腺の量には人種、個体差があるとされています。欧米人に比べ日本人は少ないとされていますが、アポクリン腺が存在しない人はいません。アポクリン腺の量が多いとその分、匂いを発する可能性がありますが、匂いの強さはあくまでも相対的な評価となります。欧米ではある程度生理現象として認識されていますが、東アジアではにおいや衣服の黄ばみなどに嫌悪感を抱く傾向があり、実際お悩みの方は潜在的に多いのではないかと思います。

2)腋臭症の治療(非手術治療)

最近ではマイクロ波を利用して汗腺を破壊する治療法(ミラドライ®システム)が行われます。手術治療に比べ、痛みが少ない、治療時間が短いので患者様の負担が少ない、治療後も副作用や痛みや生活の制限が少ないことが特徴です。

ミラドライ®︎システムの治療について詳しい説明はこちらをごらんください。

その他、デオドラント、制汗剤の使用が挙げられますが、効果は限定的です。匂いの原因となる細菌を殺す抗生剤の使用も考えれれますが、耐性菌の問題もあり現実的ではありません。細菌を減らす消毒薬は一定の効果が認められています。

 

3)腋臭症の治療(手術治療)

アポクリン腺を手術的に直接切除する事で、匂いを減少させます。一般的に行われている方法としては、保険適応のある、皮弁法という方法です。ただ、手術でもアポクリン腺をすべて切除することはできないため、匂いをゼロにすることはできません。アポクリン腺が存在しない人はいないので、アポクリン腺を減らすことで、一般的に匂いのしないとされる程度にすることが治療のゴールです。アポクリン腺は毛穴につながっているため、脇毛の生えている範囲にアポクリン腺が存在します。ワキのちょうど真ん中を切開して、脇毛の生えている皮下を剥離、反転して存在するアポクリン腺を確認し、切除します。創を閉鎖して固定して終了になります。ここで大事になるのは、一旦皮膚を広範囲に剥がすため、皮膚を戻した後に、中に血がたまること(血腫)で、感染や創の治癒が遅れたりすることがあります。その為、術後に重要となってくることは、安静と固定であるため、多くの人で生活の制限が出てくることが多いです。安静を保つことは、手術とともに重要なことになってきますので、患者さんの協力が必要になります。一方で、中途半端な手術を行うと、匂いが全く変わらなかったりと、再手術が必要になったりします。特に手術後に脇毛の量が変わらない場合は、あまり手術の効果が出ていないと考えられます。

4)腋窩多汗症とは

左右対称性にわきの発汗量が増加している状態を言います。手掌の多汗をともなうことが多いです。原因となる汗腺はエクリン腺と言われ、人体のほぼすべての体表面に存在して汗を分泌して、体温調整に関与しています。エクリン腺は自律神経である交感神経の支配を受けています。精神的な緊張や興奮など、自律神経の失調により、通常の体温調整とは関係なく汗を分泌し、日常生活に支障をきたす状態を、多汗症といいます。

5)腋窩多汗症の治療

腋窩多汗症の治療には外用薬治療、抗コリン薬内服治療、A型ボツリヌス毒素皮内注射法などがあります。また、マイクロ波を利用して汗腺を破壊する治療法(ミラドライ®システム)も適応となります。効果は半永久的にあるので、外用のように毎日外用薬を塗る手間がかからなくなります。手術治療に比べ、痛みが少ない、治療時間が短いので患者様の負担が少ない、治療後も副作用や痛みや生活の制限が少ないことが特徴です。ミラドライ®︎システムの治療について詳しい説明はこちらをごらんください。

外用薬としては、10~20%塩化アルミニウム水溶液が腋窩多汗症の治療薬として長く使用されています。就寝前に汗を拭ってから、塩化アルミニウム液を塗布して、翌朝洗い流します。皮膚炎や傷があると使用できません。また、保険適応がありません。

エクリン汗腺は自律神経である交感神経支配を受けており、その神経の伝達を阻害する内服薬である抗コリン薬が、保険適応のある治療法として行われています。一方副作用として、視覚調節障害、口渇、悪心・嘔吐、嚥下障害、便秘、頭痛などを認めることがありますので、注意が必要です。

A型ボツリヌス毒素は、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンという物質の作用を抑えることで、交感神経の支配をうけるエクリン汗腺の発汗を抑制します。注射部位の汗は約4~9ヶ月抑えられるとされています。効果が見られないということで、3ヶ月以内に再投与することは抗体を作るとされていますので、注意が必要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME