メニュー

粉瘤の摘出法

粉瘤(アテローマ)とは、

体中の何処にでも出来る良性の腫瘍です。多くは背中や首、顔の頬や耳たぶなどにできて、俗に『脂肪の固まり』などといわれています。半球状の固まりとして触れ、真ん中に黒っぽい開口部が見られることもあります。皮膚に密着して周りより硬く触れます。

 発生の原因は、不明ですが打撲や外傷などの後に起こることやニキビ痕にできることもあります。皮膚の上皮成分(表皮や外毛根鞘)が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に粥状をした垢や脂が貯まってできた固まりです。

 多くは放っておくと徐々に大きくなり野球のボールほどになることもあります。時には細菌感染を起こして急にその大きさを増し、赤く腫れて痛みを伴います。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。赤く腫れているときに膿を出そうとして無理に圧迫すると、袋が破れて脂肪織内に散らばり膿皮症という状態になる場合があり慢性化することもあります。無理に圧迫し内容物を排出することは避けてください。

 

鑑別診断を要するモノ

石灰化上皮腫:やや黒っぽく粉瘤よりも固い

脂肪腫:化膿することはなく皮膚との癒着は少ない

ガングリオン:四肢など関節や筋の上に出来て穿刺すればゼリー状の液が貯留

脂腺嚢腫症:遺伝性でごく稀ですが少し黄色っぽく青年期以後の男性に多い

類皮嚢腫(デルモイドシスト):胎生期の遺残物で目や鼻の周りなどの骨縫合部などに出来やすく、中に黄色の液体と毛など貯留

耳前瘻孔:耳の周囲の炎症性粉瘤と間違えやすい

 

治療法

感染のない場合は手術的に摘出します。腫瘍の直径の1~2倍の長さで開口部を含めて紡錘形に皮膚切開をして内容物を袋ごと摘出し、皮膚縫合した後の傷をシワに沿わしたり、くさび形に切除したりして出来る瘢痕を目立たなくします。

 感染のある場合、それが軽い場合は、抗生剤の投与で鎮静化させてから摘出します。感染が高度の場合は、一度、切開・排膿して開放治療(軟膏治療)を行い、傷が落ち着いた後、期間を置いて摘出します。しかし、感染のない場合に比べて治療期間が長くなり、キズ跡も劣ります。

皮膚表面から半球状に隆起する皮下腫瘤で、何らかの原因で皮膚の一部が埋入することで起こります。よく見るとその頂上付近に開口部である黒い点状のものを有することが多いです。内容物は垢のため、匂いを発したり、袋が破れて炎症を起こすことで急激に腫れ上がり、激しい痛みを生じることがあります。粉瘤の治療は摘出になります。

くり抜き法

粉瘤は表皮成分からできた袋状の腫瘤です。皮膚に小さい穴を開け、内容物である垢を絞り出します。そうすることで、袋が萎んだ状態になるため、小さい穴から摘出することができます。小さい穴のため、きずあとも目立ちにくいです。一方、袋が破れた状態である炎症を起こしている場合は、袋がバラバラになっていることが多く、くり抜き法では取り残しによる再発を認めることがあるため、その適応は慎重に選択する必要があります。再発、炎症を繰り返してきた場合は単純な丸い腫瘤ではないこともあります。また、大きく育って巨大な腫瘤になってしまった場合も周囲との解剖学的位置関係をしっかり確認して切除しなければ、神経損傷などを起こす恐れもあります。その様な場合は、傷は若干大きくなりますが、ある程度しっかりと袋を確認して摘出するほうが安全で、再発のない手術が期待できます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME